まぶたがたるむと目が小さく見えるし、「目の下のたるみ」ってすごい老けて見える。
でも、アイクリームを塗ったくらいじゃたるみは消えないし、「目元のたるみはどうすればいいの?」って悩んでいませんか?

クレンジングで目元をゴシゴシこすらない!とか当たり前ですが、
それ以外にも、私が試した中で効果のあった、誰でも簡単!目の下のたるみを解消するセルフケアを4つご紹介します♪
継続することで効果の出るものから、即効性のあるものまでご紹介しているので、ぜひ試してみてください。
目元のたるみを引き起こす3つの原因
私は涙袋があるタイプで、若い頃は「目元がプックリしててカワイイ」なんて言われたものですが、目の下のたるみは「目袋」と言い、涙袋とはまったく別のものなんですよ!

目の下のたるみは、眼輪筋の衰えで脂肪が押し出されてくるのが原因
目元の皮膚は0.6mm〜1.1mmと非常に薄く脂肪が少なく、筋肉(眼輪筋)に直接張り付いています。加齢などで筋肉が衰えると脂肪が誤魔化してくれませんので、たるみがすぐに目立ってしまうんです。
特に大事なのが「眼輪筋(がんりんきん)」という筋肉!

エイジングケアを得意とするポーラなんかも、眼輪筋の変化に着目してアイクリームを開発したそうですが、
目の回りをぐるりと囲んでコルセットの役割を担っている「眼輪筋」がゆるむと、目の裏側に位置しているはずの脂肪がずるずる押し出されてたるみを強調!
目の下に脂肪が垂れ下がってきて、どんどん老け顔になっちゃうんです……

眼輪筋は、目を閉じたり開いたりする「まばたき」の動作により、1日15000回も収縮しているのですが、まばたきに目の周りの筋肉ではなく、オデコの筋肉を使っている人がいるんですよ!(私もそうでした)
また、PC作業に集中していると、「瞬きが浅く、回数も少ない」という方もいます。
毎日15000回眼輪筋を使う人と、そうでない人。
その違いが、たるみとして現れてくるんですね!
- オデコにシワができやすい
- まばたきが浅い、完全に閉じていない
- ドライアイに悩んでいる
- 半目を開けて寝ていると言われる事がある
といった方は、しっかり眼輪筋を使えていない可能性があります!
まずは、まばたきの時に、しっかり目を閉じるよう意識してみてください。後半では、眼輪筋を鍛えるトレーニングもご紹介していますので、試してみてくださいね。
スマホやPCによる疲れ目

オフィスワークの方は、朝から晩までPCやスマホとにらめっこの生活を送っている方も多いですよね?
集中して作業している時って、瞬きの回数がかなり減っているはず!
目を酷使していると、目のまわりの筋肉(眼輪筋)が凝り固まり、目元の血流も悪くなります。
筋肉って、伸びたり縮んだり収縮しているのが大切で、伸びっぱなしでも収縮しっぱなしでも弾力が失われていってしまうんですよ!
頭皮のコリやたるみも目元がたるむ原因!

顔の皮膚と頭皮はひとつながりの1枚の皮でできているので、
頭皮が凝り固まって弾力のない状態だと、頭皮がだんだん下がってきて、まぶたや目元のたるみに繋がるわけです。
- 頭皮をつまむと痛い
- 指で頭皮を押すと固い
(肩が凝って固くなる時ようなイメージ) - 指で頭皮を前後に動かしてもあまり動かない
といった場合は頭皮が凝っている可能性が高いので、後半でご紹介する頭皮マッサージを取り入れてみてくださいね。
まぶたもスッキリ!自分でできる目の下のたるみ解消法3つ
ここからは、目元のたるみに効果的なセルフケアについてご紹介していきますね♪
目元のたるみに!眼輪筋を鍛えるトレーニングのやり方

眼輪筋トレーニングのやり方
- 薬指で目尻を水平に軽く外側にひっぱり、瞼を閉じるよう力をこめる
- 先ほどの薬指をさらに上下に動かして「上がり目」「下がり目」を作り、それぞれ同じように瞼を閉じるようにチカラを込める
- 人指し指で眉毛を持ち上げるように固定し、白目を剥いた状態で、瞼を閉じるように力をこめる
それぞれ5秒キープ×5〜10回。朝と夜など、時間を分けて何セットか行なうとさらに効果的です!

- オデコの力を抜き、瞼だけに力を込めるよう意識しましょう。
- 目尻をひっぱる薬指は、強く引っぱりすぎないように注意。 力が入りすぎないよう、あえて薬指を使っていますが、あまり強く引っぱると目元のコラーゲン繊維を痛めてしまいます。
- 瞼を閉じるようにチカラを込める時は必ず、瞼がプルプルするのを感じてくださいね。
- 眼輪筋をしっかり使えていない人は、下瞼を閉じるチカラが弱いのです。 下瞼がしっかりと上に上がってくるのを感じてくださいね
毎日コツコツ続ける事で眼輪筋の使い方や正しいまばたきのやり方を体に覚えさせ、眼輪筋をしっかり使う生活に整えていきましょう。
無理なく目元をスッキリさせる事ができますよ!
ツボ押しマッサージで目元のたるみ解消

目元の皮膚はとても薄いので、ちょっと擦れたり引っ張られたりするだけでクマになったり、コラーゲン繊維を痛めてよけいにたるんじゃったりするんですよ!
ツボ押しなら、目元の皮膚にも負担をかけずに筋肉を刺激し、たるみを引き締め、リフトアップも夢じゃありません。

【目の下のたるみにおすすめのツボ】
太陽(たいよう)
目尻から外側にいくとある凹みの部分が太陽というツボ。
歯をカチカチ鳴らすと動く部分です。
左右両側から指の腹でグリグリ30回ほど押したりほぐしたりしましょう。
承泣(しょうきゅう)
目の下側を縁取っている骨の真ん中、瞳のすぐ下の部分にあるツボ。
左右同時に、人差し指の腹で上から下に5秒押す→離すと5回。
四白(しはく)
承泣からさらに指1本分下にある小さな窪みが四白というツボ。
こちらも左右同時に、人差し指の腹で5秒押す→離すと5回。
ツボ押ししながら、保湿&小じわケアも同時にできますよ。
-
-
プチプラなのに高機能!アテニア アイエクストラセラムを使ってみた
アテニアの目元美容液「アイ エクストラセラム」の成分がパワーアップし、黒っぽいパッケージになってリニューアルしました! 目元に密集する毛細血管に着目して研究を進め、40代からの目元印象の変化にアプロー ...
続きを見る
頭皮をほぐしてスッキリ!頭皮マッサージを取り入れよう

ヘアサロンでスパメニューを受けるのも良いのですが、やはり毎日の頭皮マッサージを習慣にすると頭皮は目に見えて変わってきますよ!
頭皮をやわらかく、血流よく保つことで、美しい髪を育むことにも繋がりますから一石二鳥♪
- 親指の付け根のモコっとした所で耳の上の骨の辺りを両側からグリグリほぐす
- 5本の指をお椀を掴むように丸く広げ、指の腹で後頭部から頭頂へ、オデコの生え際から頭頂へ、耳元から頭頂へと揉みほぐす
といった簡単なものでOK!

-
-
顔のたるみ引き上げ!リフトアップが叶う頭皮マッサージのやり方と注意点
顔のたるみ対策には頭皮マッサージが効果的! 顔の筋肉は頭皮の筋肉と1枚皮で繋がっています。 だから頭皮の筋肉がゆるんだり、固くなって弾力を失ったりすると、そのまま顔のたるみに繋がってしまうんです! お ...
続きを見る
塗って10分でスッキリ!?オススメの美容液

ご紹介した3つのケアはとても大切なのですが、すぐには効果が出ないんですよね。続けるのが大切!
でも、効果が目に見えないとなかなか続かないし、イベントなどで「早く効果が出ないと困る!」という場合もありますよね?
そんな方にオススメの美容液がドクターソワの「モイストリフトプリュスセラム」。
ご存知ですか?
こちら、美容クリニックでホームケアとして使われているドクターズコスメでして、「DMAE」という珍しい成分が配合されているんですよ!

まぶた〜オデコ、こめかみに塗って10分。スッキリしているのが実感できるハズ!
使ってみた感想なんかも載せているので、ぜひ見てみてくださいね。
-
-
ドクターソワ モイストリフトプリュスセラムを使ってみた!リフトアップ効果
たるみに効くと評判の美容液は片っ端から使ってますが、「イチオシはどれですか?」と聞かれたら必ずオススメしているのが、アマランス ドクターソワの「モイストリフトプリュスセラム」です! 京子筋肉にハリを与 ...
続きを見る